忍者ブログ
福井のスタッフよりブログを通じて情報を発信しております。どんなことでもコメント頂けると幸せです。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出力担当の向出です

5年くらい前にに子供に買った絵本を紹介させてもらいます

乙武洋匡さんが訳をした「かっくん どうしてボクだけしかくいの?」です
発売された当初に話題になっていたので軽い気持ちで購入したのですが
非常に考えさせられる内容でした

今でも破れた部分をテープで補修しながら家の本棚に 並んでいます<笑

おもしろそうな絵本があったら紹介してくださいね~~

拍手[0回]

PR
デザインの竹内です(^_^)

↓で村上さんも言ってますが、映画の原作を読むと面白いですねー
映画という短い中では描かれていない場面もありますし。

ということで最近読んだのは、

東野圭吾の「容疑者Xの献身」です。

トリックを次々暴くというものではないので
けっこう話が淡々とすすんでいきますが、
最後になって「献身」の意味が、本当にわかります。。。
読みながら涙がでました(/_;)

たいてい寝る前に本を読むんですけど、
泣ける本だと朝、目がはれてないかちょっと心配しながら寝てますw

拍手[0回]

画像担当の村上です。アニメ世代らしいです。

最近は、懐具合が寂しいので、1〜2週間に一度は図書館に行って本を借りて来て読書をする日常となっております。

福井市にはいくつも図書館がありますが、中でも県立図書館は、書棚にある本の数が多いのと建物がすばらしい(槇 文彦設計)のでおすすめです。

そんなわけでわりと本は読んでいるのですが、小説はあまり読まないです。なぜか手がのびないです。

そんな中でも今年読んだ小説の中で面白かったものをあげると、今さらですが、映画にもなったトマス・ハリス「ハンニバル」です。

映画は何度か見ていたのですが、小説では映画では描かれてない所がたくさんあって、このシリーズの物語の本当のおもしろさが分かりました。結末は、映画とは全く違ったものになってるので、気になる方は読んでみてはいかがでしょうか?

映画の原作を読んでみるのもなかなかおもしろいなと気付かせてくれた一冊でした。

拍手[0回]

制作の水島です 文字を扱って、はや何年になりますでしょうか 正直昔から、本は大の苦手でした。 アニメ世代といっても、マンガ雑誌も苦手でした。 中学生のころは、背伸びをして小説を読んではみましたが 内容がわかったような、わからないような、のありさまでした。 でも、今は人様の読む文字を扱っているという不思議な巡り合わせ。 小説とは関係のない、中身のうすい内容で失礼致しました。 ということで初ブログをしめさせてもらいます。 はらぺこあおむしさん、仕事がんばってー1

拍手[0回]

営業アシスタントの舘です(●^o^●)

小説は最近読んでいませんね・・・これを機会に本屋さんや図書館でマンガや雑誌ではなく、面白い小説を見つけて読もうと思います。

小説ではありませんが、今売れている血液型の本の「自分の説明書」は読みました!(^^)!私はA型なので、A型シリーズを読んだのですが、かなり当てはまっていました(*^_^*)箇条書きの文章でかかれているのですが、一部紹介をしますと
  • モノを捨てられない。いつか使う。箱とか袋とか何年も前のがごっそり。
  • おっちょこちょい
  • 興味無いのに「売れている」とか聞くとグラグラしだす。
  • 嫌われていないか、恨まれていないかすんごい気になる。
  • 流行が主流になると手をだす。たくさん見かけた翌日に買いました。みたいな
最後の一例は、この本を買った理由もその一つかもしれませんね(笑)
O型シリーズも持っていますので、読みたい人がいたらいつでも貸しまーす(^O^)/

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/28 しら]
[11/27 kuni]
[11/27 kuni]
[11/17 kuni]
[11/10 くに]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
スキット
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/03/01
自己紹介:
スキットってカタカナの会社だけど、何の会社?
印刷を中心とした、ビジネスアドバイザーとして、提案型営業に取り組んで参ります。
アクセス解析
アクセス解析
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) スキット株式会社のスタッフブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]