事務所の田村です。
最近お手紙でちょっとした心遣いをいただき、素敵だなと感じました。
そんな心配りができる女性が目標です。
いちばんの感動…
愛犬「ボン」が行方不明から20日後、奇跡的に帰ってきたこと。
わたしが中学の時、
確かに飼いたいって言ったことあるけど突然のこと、学校から帰ってきたら玄関に犬。
何の用意もなくその日から飼うことなった柴犬。
いろんな性格の犬がいますが、純日本犬で知らない人に飛びつき噛み付く、
でも頼りになる我が家の番犬になりました。
目の病気になり、両目とも視力がおちてしまったのに、
散歩が大好きで、幾度も近所の用水路にはまりそうになっていました。
実際に見えなくて会社の前の用水路にもはまったこともあります。
首輪がはずれ、ある日一人で散歩にいってしまい、
帰ってくることができなくなったのです。
いつもの散歩コースや用水路を探しましたが見つからず、
保健所からの連絡を待つことにしました。
2週間過ぎても帰ってくることなく少し諦めていた時、
見つかったと連絡があり、迎えにいくとゲキ痩せしたボンがいたのです。
ほんと嬉しくて嬉しくて感激しました。
ボンには感激の再会だったかどうかは分かりませんが、
保健所ではまったく食べなかったというのに、
家では、たくさんご飯を食べたことを憶えています。
見えないのに、南四ッ居町付近まで遊びにいっていたようで、
幸いにも水の流れていない用水路の中をふらふら歩いているところを保護されたそうです。
たぶん20日間何も食べていなかったのでしょう、
14kgあった体重ですが10kgくらいになってました。
このときの再会がいちばんの感動です。
帰ってきた直後の思い出の一枚です。
次は、ニッポンの女性~おしとやかな

入社してまだ日が浅く、毎日先輩方に何かとご迷惑をおかけしているヘタレン坊ですが、失敗の度に学んで、早く先輩の皆さんと同じペースでお仕事できるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
さてさて。前置きが長くなりましたが、ブログのお題の
「感動した事」につきまして・・・。それは
実写版三国志を観た時です!
ワタシ、歴女という程でもないのですが小さい頃から歴史物に興味があります。三国志に興味を持ったのは私がランドセル時代、父が三国志のシミュレーションゲーム

それから長い年月が過ぎ、ある時ふと図書館で三国志の実写ドラマのビデオを見つけまして、懐かしいな~と思いソワソワしながら観たら言葉にできない感動がありましたね・・・。有名な歴史人物(に扮した役者さん)がモニタの中で動き回ったりしゃべったり・・・三国時代にタイムスリップした気分になりました!そのドラマは中国の大河ドラマで確か1995年頃に制作されたもの・・・だった記憶があります。
もうひとつ、最近の実写三国志ですと、レッドクリフ!

パート1で、盾を構えた兵士が曹操軍を取り囲みあっという間に円形の陣に閉じ込めてしまうシーンは圧巻でした。合戦のシーンも大迫力で目が吸い寄せられたのですが歴史上あまり詳しく描かれない女性陣の活躍もとても見ごたえがありました。パート2の小喬が曹操軍陣中に一人乗り込んだ場面、かっこよかったです。しかし小喬役の女優さん、綺麗だった・・・

そしていつの間にか、諸葛孔明の敵役の司馬仲達が好きに(笑)もっと三国志の本




長くなってすみませんでした・・・。
それでは次回は、
めがねをかけていても外していても美男子!な向出次長、よろしくおねがいします。

え~とお題は 生まれて一番の感動ですか…多分それは 結婚したとか 初めての子どもが産まれたとか…幸せ満天親バカサッカー男が 考えそうな お題ですね

全く 水嶋さんに失礼やろ

スポーツや 映画など見てワリと感動はするんですが 年と共に感動の記憶が薄れてきます

まぁ
あえてあげると 異性から手料理を作ってもらうと まぁチョコでも パンでも・ゴーヤクッキー

そこには 作るまでの過程があって まぁ一緒に買いに行ったり 旨いって言ってもらえるかとか いろいろあって出される料理にはコンビニとか お店で 食べるものとは 違う 人から人への【真心】があるものには 忘れられない ちょこっとの感動があります ゴーヤクッキーでも


まぁ男は 女の子の手料理には幾つに なっても弱いのだ



美味しく 4 ・5本頂きましたありがとね

では 初登場の製本部の 式波アスカラングレーこと 天谷さんお願いします
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
印刷を中心とした、ビジネスアドバイザーとして、提案型営業に取り組んで参ります。