忍者ブログ
福井のスタッフよりブログを通じて情報を発信しております。どんなことでもコメント頂けると幸せです。
[27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます。柳澤です。

私からは「日本人の縁起かつぎと厄払い」新谷尚紀著という本を紹介したいと思います。

 昨日神明神社に行き、気持ち改まった人も多いかと思いますが、正月は新しい年を迎えるにあたって、よい運を得ようと、いろいろなことをしますよね。

それは、しめかざりやおせち料理、神社、寺に初詣・・・etc

慣習化していますが、すべてそれは意味があって行っています。

本書では、その事を説明してくれています。

そして、今も昔も、若い人もそうでない人も占いや迷信を信じている人は多いです。

なぜ人は、信じてしまうのでしようか?

この解答も著者は明確に答えてくれています。

私は、こーゆー本 大好きです。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
面白そう
由来とか書いた本は読んだことがありますが「なぜ信じてしまうのか」って、ところまで書かれた本はあまり見かけませんね。
図書館にあれば読んでみたい本ですね。
teru 2009/01/06(Tue) 編集
無題
おおせち料理もすこし作ってみるようになってから、
ようやくその由来をよく知ることができるようになりました。
なぜそのような習慣になったのか?
縁起かつぎや厄払いも習慣になってるけど、なぜそうなったのか?
興味があります。
「日本人の縁起かつぎと厄払い」ですね。
読んでみます
kuni 2009/01/06(Tue) 編集
興味深い
物事の由来は興味深いですね
sho-ten 2009/01/07(Wed) 編集
失礼
話の途中で送信してしまいました。物事には必ず意味を持ち、その理由は神秘的且つ合理性を感じます。先ほどのテレビで雑学王を放送していましたが、こちらも勉強になります。
sho-ten 2009/01/07(Wed) 編集
本来の意味、
おはようございます
物事にはすべて意味があって、本来の意味を知ることは
非常に有意義なことですね
tamu URL 2009/01/09(Fri) 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/28 しら]
[11/27 kuni]
[11/27 kuni]
[11/17 kuni]
[11/10 くに]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
スキット
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/03/01
自己紹介:
スキットってカタカナの会社だけど、何の会社?
印刷を中心とした、ビジネスアドバイザーとして、提案型営業に取り組んで参ります。
アクセス解析
アクセス解析
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) スキット株式会社のスタッフブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]